いつもバイスキーでお世話になっている、障がい者スキースクール・ネージュの稲治さんにお誘い頂いて、松明滑降にかいさんがバイスキーで参加することになりました。
スキーヤーだったら家族も一緒に滑れたかもしれませんが、スノボーだったため残念ながらギャラリーとしてビデオ係です。
せめてナイターで滑ることにしました。
午後にゆっくり出発し、渋滞もなく17時過ぎにスキー場に到着。
雪で作ったステージやかまくらがあり、出店や、音楽も流れていて、わくわくする感じ。
かいさんの集合時間は19:50だったので、借りてきたDVDを見ながら待機。
ゆうきんぐと私は先に滑り、途中からボブと私が交代。


時間まで待ちきれなくて、かいさんとイベント会場まで行くことにしました。
雪はちらついていても、あまり寒くなくてよかった。
車いすが思うように動かせなくて困っていたら、イベントスタッフの方々が手伝ってくれました。
ヨサコイ踊りを見ていたら、ネージュの京極さんと鈴木さんが来てくれて、Jinrikiを使って、かまくらを見せてくれました。
初かまくら。中は意外と暖かくて驚いてました。

一緒にすべる小学3年生の男の子とご挨拶して説明を聞いていました。
初めて見る松明滑降は神秘的でとても素敵でした。ゆっくりゆっくり、ちらちらと揺れる灯が降りてくる光景。
ビデオを撮っていたボブからはどこにかいさんがいたのかが見えていたようです。
iPhoneだと光だけしか見えなかった…。

滑降が終わるのを合図に花火がどーん!
雪山で見る花火なんて初めて!!
予想以上にたくさん打ち上げてくれて、目の前で何にも邪魔されずに見上げる花火はとても贅沢でした。

かいさんがネージュで習っているおかげで、いいもの見れたなぁ。
帰りも車に乗せるまで、ネージュの皆さんが手伝ってくださって、とても助かりました。
ありがとうございました。
と、ここまでは最高な気分でしたが、トイレのために寄ったPAで、雪の時に転倒防止バーを折り曲げていたのを戻し忘れていたために、かいさんが車いすごと後ろに転倒し後頭部を強打してしまいました…。
すぐに確認するとぽっこりたんこぶができていて、少し血がにじんでいる。
痛みも相当あったと思うけど、泣かずに堪えていました。
なんせ後頭部なので、そこからは私が隣の席に座り様子見。
22時半を過ぎていたので、売店が閉まっている所が多く、何個めかにやっと開いていて、ボブがタオルを買い、水で濡らして頭を少し冷やしつつ帰りました。
こんな時に限って全くタオルを持って行ってなかった。いつもは何かしらあるのに。
幸い異常もなく、寝付くことができ、帰宅後もぐっすり寝ています。
明日明後日は気をつけて様子を見ようと思います。
転倒防止バー、絶対確認!!
かいさん本当にごめんね。。。